このブログを始めるにあたって

編集履歴

日付内容
2024/12/20投稿
2024/12/21リストが正しく表示されるように修正
2025/01/05アフィリエイトリンク追加

このブログの目的

初心をいつでも振り返ることができるように、このブログを行う目的を書き留める。
目的が変わったり増えたりした際は、追記・修正する。

  1. AIを学習するモチベーションを維持すること
  2. ドキュメンテーション能力を向上させること
  3. 学習の軌跡を残し、読者の方の参考になること

AIを学習するモチベーションを維持すること

何事にも続けるためのモチベーションは必要で、多いに越したことはない。
下記の要素でモチベーション向上をはかる。

  1. 投稿頻度をある程度安定させる
    • 某配信プラットフォームで2000日以上「まいにち配信」というものをやっていたため、惰性で続けるのは得意
    • ペースが崩れるとモチベーションも急降下するため注意する
  2. WordPress用のリソースを長期で契約する
    • ConoHaさんのベーシックプラン36ヵ月で契約
    • 「契約が切れたこと」を言い訳にできない状況を作る
    • 財布から出すには安くはない値段を出して少しでも元をとるように努める
  3. アフィリエイトで収益化をはかる
    • 「お金」がプラスになると嬉しい!
    • (私程度の投稿では稼げないのは分かったうえで、)少しでもサーバ代の足しに…
    • 大体は学習を進めるために購入した書籍や機材を紹介するついでにやる予定

ドキュメンテーション能力を向上させること

IT系の職についているものの、ドキュメンテーション系のタスクはまだまだ苦手。
ドキュメントを書く回数を増やすことで、能力の向上を目指す。

学習の軌跡を残し、読者の方の参考になること

AIについてはほぼゼロベースで学習するので、せっかくなら道のりを残そうと思う。
これによって、下記のような情報が読者の方に伝わるといいと考えている。

  • 学習を進めるうえで学ぶべきこと
  • 効率のいい学習方法、あるいは効率の悪い学習方法
  • 参考にした文献
  • こういうルートで学習するとこういう結果になるという例(N=1)

読者の方から「もっとこうしてほしい」などのフィードバックは下記 Twitter (新: X ) のアカウントにご連絡ください。
@Frogstew_tech

このブログを始めるきっかけ

もともと技術系のブログはやってみたいと考えていました。
が、具体的なきっかけはつい先日のこと。
AWSの認定試験で最近「AWS Certified AI Practitioner」というものができました。
カテゴリが「Foundational」で、2025/2/15 までに取得すると「Early Adopter」というバッチも取れるとのこと。
「Foundational」…奴はAWS認定の中でも最弱…受かるだろうと思い勉強もそこそこに受けてみました。
落ちました。
悔しかったので、勉強してやらあ!となって、いろいろ考えた結果、このブログを始めることにしました。
落ちはないです。私の認定試験ぐらいです。

当面の方針

当面は下記を目標に進めます。

  1. AWS Certified AI Practitioner 取得
  2.  AI全般の基礎学習
  3. 生成AIのファインチューニングをするレベルに到達する
    • 最終的にはterraformのコードから構成図を起こすAIを作りたいと考えている

今回のアフィリエイト

これから購入して学習しようと考えている「G検定公式テキスト」です。

ついでに学習用PCに使うモニターのリンクもおいておきます。



最後に

このブログをご拝読いただき、ありがとうございます。
記念すべき(?)一回目の投稿です。
何卒、よしなにお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました